精神論だけでは、交通事故は防げない!
もちろん、精神論は大事です。これが根底であることは間違いありません。
しかし、精神論だけでは事故は防げません。
だからこそ、実際に安全運転管理に携わる方々は、もどかしい思いをされているのだと思います。
では、どうすれば良いのか?
その解決法の1つが、運転に対する視覚のメカニズムを知り、適切に認知・判断することです。
運転での視覚の重要性
運転中に必要な外部情報の約80%以上は視覚に依存すると言われています。
つまり、運転中の状況確認の大半は、見ることに依存しているとも言えます。
もっと言えば、運転の「認知→判断→操作」の認知とは、その大半が目で見て確認する「視覚認知」なのです。
また、実際に交通事故の原因の大半が安全不確認、脇見運転、動静不注視など視覚認知の欠如やミスで占められています。
このことからも、安全運転の指導現場では「目視による確認の徹底」が最重要課題の一つとなっているはずです。
もちろん「目視による確認の徹底」には、高い安全意識と道徳心が欠かせません。
しかし、このような精神性が高いにも関わらず、目視の確認がままならない場合があります。
その原因がまさに、視覚に関する無知、そして疲労や老化などによる視覚認知力の低下です。
だからこそ、私の安全運転講習では、視覚のメカニズムを解説しながら運転に必要な視覚認知・動体視力トレーニング法をご紹介しています。
視覚認知とは
視覚認知とは、目で見たものを脳で認知・理解すること。
これは、目の入力機能と脳の認知機能とが連係して発揮される能力です。
つまり、「見る」とは、目と脳との両方の働きによって成り立っています。
たとえば、机の上のペンを探しているとき、目の前にあるのに気付かないことがあります。
これは目に入っていても脳が認知していないからです。
このように見るとは、脳が認知してはじめて成立するわけです。
動体視力とは
動体視力とは、動いた物を視覚認知することです。
この動体視力は眼球運動・視野・認知・判断・反射神経など目と脳の様々な働きを要します。
車の走行中は、自分自身が動いているため、必然的に周りの物も動いて見えます。
だからこそ、運転では視覚認知力の中でも特に動体視力が重要なのです。
動体視力と反応動作の関係
運転は@認知→A判断→B操作といった一連の反応動作から成立っています。
だからこそ、素早く正確に操作を行うためには、その前にいち早く状況を見て認知・判断しなければなりません。
この運転中の認知・判断にこそ、動体視力が関わっているのです。
加齢に伴う動体視力や視野の低下
動体視力は40歳くらいから徐々に衰え始め、50歳くらいから顕著に低下していく傾向があります。
近年、高齢者の交通事故が多発しておりますが、これは動体視力の低下も大きく関係していると考えられています。
動体視力の重要性は、警察庁交通局監修の安全運転の教本などにも明記されています。
ドライバーの高齢化に先立って、特に熟年ドライバーの「動体視力トレーニング」を強くお勧めします。
また、動体視力が落ち始めているにも関わらず、そのことに気づかない40〜50代も注意しなければなりません。
自分自身の実際の能力と思い込みとのギャップが大きいと危険です。
動体視力や視覚認知力の低下とともにプロスポーツ選手は引退しますが、「運転」は業務を遂行するためには、なかなか引退とはいきません。
身体の変化に合わせて、自分の「運転行動」を変えていくことが重要です。
まずは、動体視力や視野など視覚認知力の低下を受け止めて、それに見合った走行スピードを心がけることが大切です
視覚認知&動体視力トレーニング法
では、さっそくトレーニング法をご紹介致します。
見る力を鍛えるためには、この情報入力と認知力の両方をバランス良く鍛える必要があります。
見る力=入力(目)+認知(脳)
※左上のメニューでトレーニングを動画でも説明していますので、是非ご覧ください。
@ 眼球運動トレーニング
A 有効視野トレーニング
TMT:1から25までの数字を若い順にすばやく見つけていきます。
コツは、1つずつの数字に集中するのではなく、車の運転中のようにリラックスしてできるだけ広く見渡すようにするとよいでしょう。
B 視野の知識
周辺視野180〜210°→ 中心視野50〜70°→ 中心視2〜3°
周辺視野を含めると両目の物理的視野は180°以上。
ただし、これは物が有るか無いかという存在を認知する範囲であって、色の識別は50〜70°文字や人の顔を識別については2〜3°にまで絞られます。
つまり、カーナビなど車内機器の表示を識別する際は2〜3°にまで絞られます。
このように一口に視野といっても、周りの状況や見る側の意識によって大きく変化します。
結局のところ、目に入っていても脳が認知しなければ、見えているとはいえません。
目を開けて前方を向いていれば、まわりの全てが見えるというものではないのです。
講習・セミナーのご案内
視覚認知教育協会では、交通安全対策のための視覚認知・動体視力トレーニングの普及を推進しています。
ご要望に合わせてセミナー・講習を承りますのでご気軽にお問い合わせください。
<講演実績>
中央労働災害防止協会 日本交通安全教育普及協会 東京タクシ・ハイヤー協会
国際自動車 帝都自動車交通 佐川急便 清水運送 鈴与自動車運送
四国トラック協会 NTTグループ企業 新日鐵住金 大阪ガス 清水建設
広島県建設労働災害防止協会 滋賀県交通安全協会
など、その他多数
<お問い合わせ先>
一般社団法人視覚認知教育協会
東京都三鷹市下連雀2-5-35
TEL: 0422-26-8757
E-Mail: office@vision.or.jp